大岬 音右エ門(おおみさき おとえもん、生年不明 - 1814年9月16日〈文化11年8月3日〉)は、秀ノ山部屋に所属した元力士。大岬音右衛門との表記もある。

本名は徳田と伝わるが不明。身長191cm、体重は不明。陸奥国仙臺(現在の宮城県仙台市)出身。

最高位は東大関。

1801年11月場所で、「仙臺」頭書の関之戸音右エ門で看板大関として付出された。看板大関にありがちな土俵入りのみを行う力士とは違い、本場所の相撲も取った。文化年間に入ると看板大関の地位を辞退して、他の力士と変わらない身分で相撲を取るようになった。幕内では勝率が高く、1810年10月場所で7勝2敗1預の優勝次点(優勝相当成績は雷電爲右エ門で7勝1敗1休1分)の好成績を挙げた。1814年4月場所で12年ぶりに大関に返り咲いたが、初日の日下山(ひげやま)戦に勝利したのみで残りを休場。そしてこの場所終了後の1814年8月3日に現役中のまま死去した。

抱えは死去までに、仙台藩(1801年11月 - 1803年5月)→ 高松藩(1803年10月 - 1807年11月)→ 久留米藩(1808年10月 - 1814年4月)と変わった。

幕内通算 17場所 57勝24敗3分1預6無70休の成績を残した。

改名歴は5回ある:関之戸 音右エ門 → 関ノ戸 音右エ門 → 大見崎 音右エ門 → 大岬 音右エ門 → 大岬 丈右エ門 → 大岬 丈右衛門。

場所別成績

出典

関連項目

  • 大関一覧
  • 宮城県出身の人物一覧
  • 現役中に死亡した力士一覧

【音部記号】コード進行/音楽理論②(ト音記号・ヘ音記号・ハ音記号などの「音部記号」についてバークリー卒が解説) Amazon.co.uk

VI. Brief Introduction for Acoustics ppt download

この音、何と読みますか? 実は、これ、何の音かわからないんです。 初めにト音記号やヘ音記号がないから! しかもこういった記号、ト音記号とヘ音

ベトナム語発音学習教材(入門用)

【大譜表】ト音記号とヘ音記号一気に読める! YouTube