千代大橋(せんだいおおはし)は、宮城県仙台市太白区から若林区にかけて架かる橋である。
概要
国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区郡山と若林区若林を結ぶ。 1965年(昭和40年)11月に完成。1966年(昭和41年)に仙台市太白区籠ノ瀬から仙台市宮城野区苦竹IC間 (7.4 km) 供用開始時に橋も供用開始した。
千代大橋の東側に「大導水道橋」が並行して架かっている。
脚注
関連項目
- 日本の橋一覧



千代大橋(せんだいおおはし)は、宮城県仙台市太白区から若林区にかけて架かる橋である。
国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区郡山と若林区若林を結ぶ。 1965年(昭和40年)11月に完成。1966年(昭和41年)に仙台市太白区籠ノ瀬から仙台市宮城野区苦竹IC間 (7.4 km) 供用開始時に橋も供用開始した。
千代大橋の東側に「大導水道橋」が並行して架かっている。


