中条町(なかじょうまち)は、かつて新潟県北蒲原郡にあった町。新潟県北東部に位置し、日本海に面していた。

地理

面積は84.58平方キロメートル。全長15kmにおよぶ海岸線を有する。胎内川河口に広がる典型的な扇状地。乙(きのと)地区では伏流水が自噴し、わずか標高8mの地点に高山植物のミズバショウが自生している。

隣接していた自治体

  • 新発田市
  • 北蒲原郡:黒川村
  • 岩船郡:荒川町、神林村

歴史

中世には周辺一帯に奥山荘といわれた荘園が存在し、鎌倉時代から戦国時代までは中条氏が支配した。近世には新発田・村上という2つの城下町の中間に位置することもあり宿場町として栄えた。なお、宿場町のまち並みは合併後の2010年度に新潟県の景観づくりモデル地区に指定されている。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中条村の区域を以って北蒲原郡中条町が発足。
  • 1902年(明治34年)11月1日 - 柴橋村・本条村と合併し中条町を新設。
  • 1955年(昭和30年)10月20日 - 加治川村の一部を編入。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 乙村と合併し、中条町を新設。
  • 1967年(昭和42年)
    • 1月1日 - 築地村を編入。
    • 8月28日 - 羽越豪雨により飯角集落で鉄砲水(土石流)が発生。21棟のうち6棟が全壊。死者・行方不明者13人。
  • 1970年(昭和45年)
    • 2月1日 - 黒川村と境界の一部を変更。
    • 9月1日 - 岩船郡荒川町と境界の一部を変更。
    • 11月1日 - 一部の区域を黒川村に編入。
  • 2004年(平成16年)9月17日 - 黒川村との法定合併協議会が成立。
  • 2005年(平成17年)9月1日 - 黒川村と合併し、胎内市が発足。同日中条町廃止。

市町村合併

黒川村との1町1村による任意合併協議会が2003年12月25日に設立された。

2004年9月17日に(法定)合併協議会へ移行した。

2004年1月12日、黒川村長布川陽一は、中条町長丸岡隆二に「両町村の住民同士における信頼関係が損なわれた」として協議会の中断を通告。翌1月13日に予定されていた法定合併協議会は中止となった。

行政

  • 町長:丸岡隆二(2004年から)

経済

産業

農業は、コシヒカリの生産を中心に、葉たばこ、チューリップの球根の生産が盛んで、チューリップの球根の生産量は日本一。特産品は、やわ肌ネギ、幻のぶどう「タノレッド・タノブラック」など。 工業は、昭和30年代に天然ガスが発見されて以降大手化学工場が進出し、アクリルなどを生産。また一部は都市ガスとして供給されている。そのほかにも大手企業の工場が進出する。天然ガスは水溶性ガスが多く、副産物としてかん水を産出しヨードの生産や温泉に利用されている。 町中心部の北西には広大な工業団地がある。

姉妹都市・提携都市

  • 境川村(現笛吹市、山梨県)
    1996年友好町村提携
  • カーボンデール市(アメリカ合衆国イリノイ州)
    1988年7月姉妹都市提携

教育

大学

  • 南イリノイ大学新潟校
    • 1988年には中条町に日本分校(新潟校)として設置された。2004年に提携関係を解消し、名称をインターナショナル留学カレッジに変更。2007年に閉校し校舎などの一部は開志国際高等学校に転用された。

高等学校

  • 新潟県立中条高等学校
  • 新潟県立中条工業高等学校(合併後の2008年に閉校)
  • 新潟イリノイ・アメリカンハイスクール

県立高校の学区は2000年までは村上学区、2001年以降は第1学区(新発田・村上)。2000年の町内中学生の進学先高校は中条、村上、村上桜ケ丘、中条工業、新発田農業、村上女子、新発田中央の順に多かった。このほか、合併後に開志国際高等学校が開学している。

中学校

  • 中条町立中条中学校
  • 中条町立乙中学校
  • 中条町立築地中学校

小学校

  • 中条町立中条小学校
  • 中条町立柴橋小学校
  • 中条町立本条小学校
  • 中条町立きのと小学校
  • 中条町立築地小学校

施設

  • 中条町図書館 - 中条町健康文化センター図書室から独立して2000年10月オープン。
  • 新潟県少年自然の家

交通

鉄道

町域はJR羽越本線の沿線となっており、町内には2つの駅があった。

  • 羽越本線:中条駅 - 平木田駅

バス

  • 新潟交通北 中条営業所
  • コミュニティバス

道路

高速道路
  • 日本海東北自動車道:中条インターチェンジ
    中条以北は合併前時点では未開通となっていた。
一般国道
  • 国道7号
    • 中条黒川バイパス
  • 国道113号
  • 国道345号
県道(主要地方道)
  • 新潟県道3号新潟新発田村上線
  • 新潟県道54号中条紫雲寺線

娯楽

  • 村松浜海水浴場
  • 塩の湯温泉
  • 越後の里親鸞聖人総合会館西方の湯
  • 中条文化劇場 - 1969年の中条町では唯一の映画館。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 地本(じもと)の水芭蕉
  • 奥山荘歴史館
  • 乙寶寺(国の重要文化財「三重塔」)
  • はまなすの丘展望台
  • 長池農産物直売所「リップル」
  • 鳥坂城
  • 中条祭り(9月3日 - 6日)
  • チューリップフェスティバル

出身著名人

  • 遠藤吉三郎(藻類学者)
  • 相馬佳一郎(新潟県多額納税者、農業)
  • 丹呉康平(新潟県多額納税者、農業、会社重役)
  • 丹後直平(衆議院議員)

脚注

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • “平成14年度市町村要覧”. 新潟県. 2004年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月4日閲覧。

関連項目

  • 新潟県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 中条町HP(2005/08/30アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 中条町HP(アーカイブ) - WayBack Machine
  • 中条町・黒川村合併協議会
  • 中条町・黒川村任意合併協議会

新栄町北部と本町南部 新潟県胎内市中条の紹介(写真75枚)

(写真75枚)胎内市中条の紹介 本町北部から産業道路まで

新潟で一番歴史のある市…⁈胎内市の三八市に行ってみた! Niigata「あっと新潟」|新潟の地域情報サイト

JR中条駅(胎内市)中条駅観光交流室 の情報ライブカメラ Nakajo Station Live Camera 羽越本線 Liveカメラ

(写真75枚)中条駅周辺の紹介 表町の商店街 新潟県胎内市