薩 妙観(さつ/さち の みょうかん、生没年不詳)は、奈良時代前期の女官。氏姓は薩(無姓)のち河上(かわかみ)忌寸。位階は正五位下。
経歴
持統天皇の時に音博士をつとめた薩弘恪の一族のものと思われる。
養老7年(723年)1月、夫人藤原宮子ほか女王・女官の叙位の際に従五位上。
翌神亀元年(724年)5月、「河上忌寸」の氏姓を賜与され、天平9年(737年)2月に正五位下。
このほかにも『万葉集』に以下の和歌が収録されている。
天平9年以降の事績は不明である。
官歴
『続日本紀』などによる。
- 養老7年(723年)1月10:従五位上。
- 神亀元年(724年)5月13日:薩から河上忌寸に改姓。
- 天平9年(737年2月14日:正五位下。
脚注
参考文献
- 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
- 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社学術文庫、1992年
- 『萬葉集』(六)完訳日本の古典7、小学館、1987年
- 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年




