南十勝消防事務組合(みなみとかちしょうぼうじむくみあい)は、かつて北海道にあった消防組合。

沿革

  • 1971年(昭和46年)4月1日:消防本部始動。2署(広尾・大樹)、1出張所(更別)、2分遣所(忠類・中札内)設置。
  • 1972年(昭和47年)9月1日:広尾消防署が救急業務開始。
  • 1974年(昭和49年)
    • 1月16日:更別出張所が救急業務開始。
    • 4月4日:忠類分遣所が救急業務開始。
  • 1975年(昭和50年)4月1日:更別出張所、忠類・中札内の各分遣所を支署に格上げ。
  • 1978年(昭和53年)12月15日:忠類消防庁舎竣工。
  • 1980年(昭和55年)11月27日:更別消防庁舎竣工。
  • 1984年(昭和59年)11月30日:中札内消防庁舎竣工。
  • 1989年(平成元年)1月19日:大樹消防署が救急業務開始。
  • 1995年(平成7年)6月12日:広尾町消防総合庁舎竣工(コミュニティ消防センター合築)。
  • 1997年(平成9年)4月1日:広尾消防署に救助工作車II型配備し、救助隊編成。
  • 2000年(平成12年)3月30日:大樹消防庁舎竣工。
  • 2006年(平成18年)2月6日:忠類村が中川郡幕別町に編入合併することに伴い、組合から離脱。
  • 2015年(平成27年)2月20日:とかち広域消防事務組合設立法定協議及び調印式開催。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月31日:南十勝消防事務組合解散。
    • 4月1日:十勝圏域6消防本部統合し、とかち広域消防事務組合業務開始。

組織

「南十勝消防事務組合の組織図」参照

  • 組合長-副組合長
    • 消防本部
    • 消防長
      • 次長
        • 主幹
          • 総務係
          • 予消防係
          • 救急高度化(主査)
      • 署長(消防署)
        • 次長
          • 管理グループ
          • 予防グループ
          • 消防グループ
    • 事務局
    • 会計管理者
      • 出納係

消防車両

「消防車両・ポンプの保有状況」参照

  • 水槽付消防ポンプ自動車:4
  • 小型動力ポンプ付水槽車:3
  • 救助工作車:1
  • 指令車:2
  • 広報車:1
  • 資機材搬送車:1
  • 高規格救急車:5

消防署

脚注

参考文献

  • “年報 第44号(平成26年版)” (PDF). 南十勝消防事務組合 (2015年). 2016年4月19日閲覧。

外部リンク

  • 南十勝消防事務組合

(大)大樹消防署の指揮車を更新しました とかち広域消防事務組合│安心して暮らせる十勝~全国最大級の広域消防

令和3年春の火災予防運動 署長随時査察について とかち広域消防事務組合│安心して暮らせる十勝~全国最大級の広域消防

組合概要 とかち広域消防事務組合│安心して暮らせる十勝~全国最大級の広域消防

北海道札幌市の設計事務所 株式会社 日本工房|消防庁舎

消防カード 南十勝消防事務組合消防本部 by メルカリ