出馬駅(いずんまえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。

飯田線は隣駅の東栄駅との間で愛知・静岡県境を跨ぎ、小和田駅までの区間は静岡県内を通過する。

利用者が非常に少ないため、上り普通列車の1本は当駅を通過する。

駅が多いことで知られる飯田線で、当駅 - 上市場駅間の駅間距離0.6 kmは飯田線内では最も短い。但し、線路がカーブしており、途中堀割を通るため、当駅から上市場駅を目視することは出来ない。

難読駅名として知られる。

歴史

  • 1934年(昭和9年)11月11日:三信鉄道三信三輪(現・東栄) - 佐久間(現・中部天竜)間延伸時に開設。旅客駅。
  • 1943年(昭和18年)8月1日:三信鉄道線が飯田線の一部として国有化され、運輸通信省(後の日本国有鉄道)の駅となる。
    • 当時は、東海道本線浜松 - 名古屋間の各駅、飯田線の各駅、中央本線の上諏訪 - 塩尻間の各駅、松本駅を発着する旅客のみ利用出来た。
  • 1952年(昭和27年)12月2日:旅客取扱制限撤廃。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東海の駅となる。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。中部天竜駅管理の無人駅で駅舎は無く、直接ホームに入る形になっている。

利用状況

2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は0人である。

「静岡県統計年鑑」・「浜松市統計書」によると、1993年度(平成5年度)以降の推移は以下の通りである。なお、2001年度(平成13年度)- 2006年度(平成18年度)の統計は非公表である。

駅周辺

  • 相川
  • 佐久間ふれあいバス「出馬駅」停留所(火曜・金曜のみ発着)

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線
■快速
通過
■普通(上り列車の一部は通過)
東栄駅 - 出馬駅 - 上市場駅

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

朝の飯田線出馬駅 213系普通列車 2017.8.11 YouTube

出馬駅(JR東海・飯田線)

飯田線出馬駅 SDM482のブログ

出馬駅(JR東海・飯田線)

飯田線・出馬駅-さいきの駅舎訪問