浅野 斧山(あさの ふざん、1866年6月7日<慶応2年4月24日> - 1912年6月1日)は、日本の僧侶、仏教学者。名古屋市天年寺第16世、曹洞宗大学林教授などを歴任。号は打睡庵。

来歴

名古屋南鍛冶屋町の浅野束穂の三男に生まれる。1879年、洗月院三世の天珠について得度。それ以来、白鳥鼎三、鷹林冷生に12年間にわたり随侍。1885年、法持寺の天珠の下で立身。1889年、天珠の室に入って嗣法。1891年、永平寺で転衣出世。1893年、天年寺に首先住職した。

1899年、曹洞宗大学林(現: 駒澤大学)卒業。内地留学生となり、京都・浄土宗専門学院長の大鹿感成に倶舎論、唯識、因明などを学ぶ。その後、東大寺戒壇院長老の上田照遍に華厳、天台の講義を受ける。臨済宗五山の摂心会にも出席し橋本峨山、宮裡東呈らに参じる。

1902年、曹洞宗大学林教授に就任。1904年9月には管天寺に転住、茨城県稲敷郡管天寺31世。1908年には祇園寺ヘ昇住、水戸市祇園寺22世。1911年7月には最勝院へ転住、静岡県田方郡最勝院13世。1912年6月1日、47歳で示寂。

著書に「禅病論」「東皐全集 乾」「東皐全集 坤」など。

著書

  • 「国会図書館サーチ>浅野斧山」

出典

 

外部リンク

  • 著書 | Webcat Plus

無料画像 風景, 荒野, 朝, 湖, 谷, 山脈, イブニング, 観光, アルプス, 山岳地形 4928x3264 86457

安倍城址・杉ノ沢山 / sky highさんの突先山・高山(牛ヶ峰)・大棚山の活動データ YAMAP / ヤマップ

大澄山・朝日山・浅間岳・倉戸山・赤ぼっこ・天狗岩・要害山・愛宕山・矢倉台・三方山・マスガタ山・...へのハイキング / ひら〇さんの赤ぼっこの

オコジョに会えた晴天の浅間山・前掛山 / 浅間山・黒斑山・篭ノ登山の写真24枚目 / 避難シェルターまで来ました ずっとこの景 YAMAP

女浅間山・阿曽浅間山・網掛山•もみじ谷 / タケちゃんさんの網掛山の活動データ YAMAP / ヤマップ