NEC SX-Aurora TSUBASAはNECが2017年に発売したベクトル型スーパーコンピュータシリーズである。SXシリーズの最新モデルグループとして位置付けられている。

概要

SX-Aurora TSUBASAは、従来のSXシリーズから大きな設計変更が行われた。最も特徴的な点は、「ベクトルエンジン」をPCI Expressカードとして設計したことである。また、管理側の「ベクトルホスト」には同社の「スカラ型HPC」と呼ばれるx86サーバが採用された。OSについても、従来のSUPER-UXからカスタム版Linuxへと移行している。 この設計変更により、最小構成(ベクトルカード1枚のA100)では空冷方式でタワー型で提供されるようになった。これは、従来のSXシリーズにはなかった形態である。

技術仕様

SX-Aurora TSUBASAのベクトルエンジンは、カード1枚に1個のプロセッサモジュールを搭載している。このモジュールは1枚のプロセッサチップと6枚のHBM2メモリチップで構成されている。プロセッサチップには8つのベクトル演算コアが搭載され、1.6GHzで動作する。これにより、コアあたり307 GFLOPS、メモリ帯域は150GB/sを実現している。

結果として、1枚のカードで2.45 TFLOPSの理論性能と1.2TB/sのメモリ帯域を達成している。システム構成は、ローエンドのタワー型空冷A100システムから、ミッドレンジのラックマウントA300シリーズ(2、4、8プロセッサ)、そしてハイエンドの64プロセッサ以上を搭載するラック型液冷システムまで、幅広いラインナップが用意されている。

製品の進化

2017年の初代モデル発表以降、SX-Aurora TSUBASAは継続的に進化を続けている。2019年のSupercomputing 2019では、最上位ベクトルエンジンType 10AEが発表された。このモデルでは動作周波数が1.584GHzに向上し、8コアベクトルプロセッサの倍精度理論演算性能は2.43TFLOPS、メモリ帯域は1.35TB/sに達している。

さらに2020年には、水冷式で高密度化と高性能化を実現した機種が発表され、最上位機種の置き換えが行われた。これにより、データセンター向けの需要にも対応できるようになった。

主な採用事例

SX-Aurora TSUBASAは、様々な研究機関や気象機関で採用されている。2019年6月にはドイツ気象局の気象予測システム、高エネルギー加速器研究機構、国立環境研究所での採用が発表された。2020年9月には次世代地球シミュレータを受注し、2021年3月より実運用が開始されている。これらの採用は、SX-Aurora TSUBASAの高い演算性能と大規模シミュレーション能力が評価された結果といえる。

関連ソフトウェア

SX-Aurora TSUBASAのシステムソフトウェアには、ベクトルコンパイラ、分散並列化ソフト、並列ファイルシステム、ジョブスケジューラなどが含まれる。これらのソフトウェアは、ハードウェアの高い性能を最大限に引き出すために最適化されている。

参考文献

外部リンク

  • NEC SX-Aurora TSUBASA
  • NEC、性能2.5倍/電力効率2倍を達成したスパコン「SX-Aurora TSUBASA C401-8」(PC Watch 2022年10月8日掲載記事)

NEC SXAurora TSUBASA PCIe accelerator card (type 10). Picture

Hot Chips 30 NECの最新スパコン「SXAurora TSUBASA」を読み解く(1) NECの最新世代スパコン「SX

NEC Launches Their SXAurora TSUBASA Vector Engine TechPowerUp

NEC SXAurora TSUBASA Vector Engine 株式会社 エルザ ジャパン

NEC releases new highend HPC product line, SXAurora TSUBASA