佐藤 重遠(さとう じゅうえん、1887年12月17日 - 1964年1月5日)は、日本の政治家、教育者、事業家。衆議院議員(4期)。研心学園(現・目白研心中学校・高等学校)設立。政治家として、また教育者として近代日本における私学教育の振興に大きく寄与。

略歴

父・米四郎、母・カクの長男として宮崎県東臼杵郡南方村(現・延岡市中三輪町)で生まれ、傳次郎と名付けられる。父は渡し守を生業としており、赤貧の中で苦学をして延岡中学校から一高、東京帝大と進学した。1910年に家督を相続し、重遠と改名。妻は内務大臣などを歴任した床次竹二郎の二女・フユ。

  • 1907年4月 旧制宮崎県立延岡中学校卒業。
  • 1910年7月 旧制第一高等学校卒業。
  • 1914年7月 東京帝国大学法科大学卒業。三菱合資会社入社(1921年まで)。
  • 1922年6月21日 市来乙彦大蔵大臣の秘書官となる。
  • 1923年4月 研心学園を設立。
  • 1923年9月6日 病気を理由に秘書官を依願退職。駿豆鉄道株式会社社長。このころより中央生命保険株式会社の経営陣に加わる。
  • 1924年5月10日 宮崎県第3区より衆議院議員に初当選。
  • 1926年2月 中央生命の専務取締役となる。
  • 1927年6月 中央生命の背任事件で取り調べを受ける。
  • 1929年 財団法人目白学園を設立し目白商業学校を開設(1944年目白女子商業学校に転換)。
  • 1930年2月20日 衆議院議員再選(2期)。
  • 1932年2月20日 衆議院議員再選(3期)。
  • 1932年12月19日 中央生命の背任事件で懲役2年の判決。
  • 1934年4月17日 議員辞職。
  • 1937年8月20日 衆議院議員選挙違反事件で禁錮4月の判決。
  • 1940年 延岡実践女学校を設立(1945年焼失)。
  • 1947年 目白学園中学校を開設。
  • 1948年 目白学園高等学校を開設。
  • 1949年 衆議院議員再選(4期)。
  • 1959年 目白学園幼稚園を開設。
  • 1963年 目白学園短期大学を開設。
  • 1964年 永眠。享年76。

栄典

  • 藍綬褒章(1963年)
  • 正五位勲三等瑞宝章(1964年、特旨)

脚注

注釈

出典


100周年記念植樹式 目白研心中学校・高等学校

ミスター目白コンテスト2019 MR COLLE ミスターコレ

ミス目白コンテスト2019 MISS COLLE ミスコレ

河川レンジャーメンバー紹介 猪名川河川レンジャー

連合艦隊人物写真 /「坂の上の雲」特集 ~ 日本海海戦と秋山真之