藤原 是縄(ふじわら の これただ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。藤原北家、参議・藤原助の子。官位は従五位下・右京亮。

経歴

木工権大允を経て、清和朝前期の貞観4年(862年)従五位下に叙爵すると、翌貞観5年(863年)伊勢介、貞観6年(864年)信濃権介と地方官を務めた。

貞観11年(869年)右京亮として京官に任ぜられている。

官歴

『日本三代実録』による。

  • 時期不詳:正六位上。木工権大允
  • 貞観4年(862年) 正月7日:従五位下
  • 貞観5年(863年) 2月10日:伊勢介
  • 貞観6年(864年) 3月8日:信濃権介
  • 貞観11年(869年) 3月23日:右京亮

系譜

『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原助
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原良生
    • 男子:藤原達能

参考文献

  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年
  • 武田祐吉、佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録 上巻』戎光祥出版、2009年

藤原ふじはら,藤原とうふ店 伤感说说吧

脇差 川上左近藤原是一 金象嵌裁断銘 棟に年号 愛知大名登録 特保保存 注文作

画师藤原 哔哩哔哩

縄 by吉原結衣 yuiyoshiharaのブログ

お知らせ 縄師 神凪