禁反言の法理(きんはんげんのほうり、英語:estoppel、エストッペル)とは、一方の自己の言動(または表示)により他方がその事実を信用し、その事実を前提として行動(地位、利害関係を変更)した他方に対し、それと矛盾した事実を主張することを禁ぜられる、という法である。

禁反言の原則」「エストッペルの法則」とも呼ばれる。

主に商法または訴訟の場面において適用されるが、多くの場合は商法においては契約の有効性が、訴訟の過程においては権能の範囲が論点であり、このため直ちに禁反言であるとは言えない。

関連項目

  • 信義誠実の原則
  • 権利外観理論 - 大陸法での法理
  • 争点効 - Collateral estoppelを元にした法理
  • フィールド対Google事件 - 検索エンジンにおいてウェブコンテンツの「キャッシュ」の提供が著作権の侵害に当たるかどうかの訴訟で、Googleが禁反言の法理を抗弁のひとつとして用いたた。

外部リンク

  • 『禁反言則』 - コトバンク
  • 『エストッペル』 - コトバンク
  • 『禁反言の法理』 - コトバンク

廃車買取カーネクストからのキャンセル料請求30,000円の法的無効を求める裁判 on Twitter

詭弁論理学・逆説論理学【まとめ売り】 by メルカリ

dショッピング 悪への自由 カント倫理学の深層文法 /中島義道 カテゴリ:西洋哲学の販売できる商品

論より詭弁 反論理的思考のすすめ 光文社新書 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア

包袋禁反言・エストッペル・フロード等の法理について説明:フェアではない主張をしたものはその後もその主張に拘束される。