鳴尾村(なるおむら)は、かつて愛知県愛知郡にあった村。現在の名古屋市南区大同町・丹後通・南野・元鳴尾町・鳴尾・上浜町・要町・天白町・源兵衛町・三吉町・鳴浜町・鳴尾町・鶴見通・松下町・白水町・元柴田東町・元柴田西町・柴田本通・柴田町の各一部または全域にあたる。
沿革
- 1868年(明治元年) - 柴田新田が南柴田村と北柴田村に分立する。
- 1876年(明治9年) - 牛毛荒井村、北柴田村、柴田屋新田、鳴海伝馬新田、源兵衛新田、丹後江新田、神徳新田が合併し、鳴尾村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い愛知郡鳴尾村が村制施行し、鳴尾村が成立。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 愛知郡笠寺村、星崎村と合併し、笠寺村を新設し消滅。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入され、名古屋市南区の一部となる。
脚注
参考文献
- 名古屋市計画局 編『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』(補訂版 再版)東京堂出版、1994年12月20日(原著1990年)。ISBN 4-490-10356-5。



