塩水(しおみず、えんすい、英語: brine)は、塩化ナトリウムの飽和水溶液または飽和状態に近い水溶液のことである。野菜、魚、肉などの保存やフェタチーズの熟成に使われる。食品の保存に関しては他に、砂糖やビネガーも使われる。

塩水は、凝固点降下が起こるため真水よりも凝固点が低く、また、低コストで熱輸送を行うことができる。塩分濃度が 23.3 % の塩水の凝固点は −21 ℃であり、この温度は共晶温度と呼ばれている。塩化ナトリウムの 15.5 ℃ での溶解度は 26.4グラム で 0 ℃ のときのそれは 23.3グラム である。

関連項目

  • 海水
  • 食塩水
  • 生理食塩水
  • 不凍液
  • 鹹水
  • 塩水くさび

理科の時間が待ち遠しくなる!科学の「原子」と「分子」について徹底解説! | 勉強の知恵袋|プロ家庭教師が教える学習のコツ

自分にあった塩と出会うには 塩水健康法ブログ

橋本壽夫の塩の世界

お塩の話 ブログ のうカフェ

江戸時代発祥の調味料がいま新しい!話題の「水塩」って知っている? クックパッドニュース